2014年01月14日
新成人の清掃活動と年配のヘイワ汚染活動
悪名高き沖縄の成人式ですが昨年から清掃活動にも取り組む若者たちも出て来ています。
素直に拍手を贈りたいと思います。
それにひきかえ、基地周辺ではヘイトスピーチやフェンスの汚染行為、基地内へゴミや可燃物の投棄が繰り返されています。
これらは若者たちによるものではなく年配の方たちによる行為です。
ヘイワってなんなんでしょう?
現職国会議員も汚されたフェンスの前で得意顔です。

条例に違反とか以前の問題だと思いますが「違反ではないからやってもいい」と弁護士さんや一部の議員がお墨付きを与えているようです。

メガホンを使って罵声をあびせてもヘイワ的抗議活動と沖縄メディアは報じています。

新聞でも「逮捕されても生活に支障のない方」を募集していました。

どこからか圧力がかかっているのか?現場の警官はなにもできません。
このままだとゲート前で沖縄県民による殺人事件がおこっても被害者が米軍関係者であった場合、現場の警官は何もできないかもしれません。
学校内のイジメとか、沖縄の警察に相談しても無意味かもしれませんね。
警察官の誇りを取り戻すためにも米兵に対する暴力行為やフェンス汚染行為、ゴミの投棄などは厳重に取り締まって欲しいです。
東京の中学生も現場を見に来ています。
http://singleton14london.wix.com/okinawa-ppp
宜野湾市の新成人のみなさん、宜野湾市が罵声の街・汚染の街でいいのでしょうか?
フェンスクリーンに参加しませんか?
〜〜〜〜〜〜講演会のお知らせ〜〜〜〜
戸塚校長による幼児教育セミナー 幼児期に一生が決まる!
子供は3歳で第一反抗期を迎えます。この時期の子供たちは安全で居心地の良い母の元から子供社会へ飛び出して行きます。
これは自分を成長させる機会を求めて行くのです。
この時期でなければ獲得出来ない能力があります。適切な教育を受けた子供たちはその能力を作り、その後の人生の中で大きな可能性を手に入れることができます。
では、この時期に必要な能力とは?どのような教育でその能力が作られるのか?
このセミナーでは、長年に渡り多くの子供たちを教育されてきた戸塚宏先生(戸塚ヨットスクール校長)より、そのご経験に基づいた教育のお話を伺います。
これからの社会で生きて抜いていける人間を育てるために、親としてすべき「教育とは何か?」について考えてみましょう。
日 時:平成26年2月11日(火) 18時30分~20時30分
場 所:フェストーネ 会議室A
〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜
3丁目28−1 TEL:098-898-1212
参 加 費: 2000円(一般の方)
1000円(支援する会会員の方)
申し込み方法:メールにて申込者名、参加人数、連絡先を明記の上お申し込み下さい。
申し込み先・お問い合わせメールアドレス:
xfhsh232@yahoo.co.jp(戸塚ヨットスクールを支援する会)
担当:粟谷貴美子
☆申し込み締め切り:2月8日(金)まで
☆募集人数:30名(定員になり次第締め切りといたします)
主催:
戸塚ヨットスクールを支援する会
東京都新宿区新宿2-2-1-504
TEL:03-3351-9757
素直に拍手を贈りたいと思います。
それにひきかえ、基地周辺ではヘイトスピーチやフェンスの汚染行為、基地内へゴミや可燃物の投棄が繰り返されています。
これらは若者たちによるものではなく年配の方たちによる行為です。
ヘイワってなんなんでしょう?
現職国会議員も汚されたフェンスの前で得意顔です。

条例に違反とか以前の問題だと思いますが「違反ではないからやってもいい」と弁護士さんや一部の議員がお墨付きを与えているようです。

メガホンを使って罵声をあびせてもヘイワ的抗議活動と沖縄メディアは報じています。

新聞でも「逮捕されても生活に支障のない方」を募集していました。
どこからか圧力がかかっているのか?現場の警官はなにもできません。
このままだとゲート前で沖縄県民による殺人事件がおこっても被害者が米軍関係者であった場合、現場の警官は何もできないかもしれません。
学校内のイジメとか、沖縄の警察に相談しても無意味かもしれませんね。
警察官の誇りを取り戻すためにも米兵に対する暴力行為やフェンス汚染行為、ゴミの投棄などは厳重に取り締まって欲しいです。
東京の中学生も現場を見に来ています。
http://singleton14london.wix.com/okinawa-ppp
宜野湾市の新成人のみなさん、宜野湾市が罵声の街・汚染の街でいいのでしょうか?
フェンスクリーンに参加しませんか?
〜〜〜〜〜〜講演会のお知らせ〜〜〜〜
戸塚校長による幼児教育セミナー 幼児期に一生が決まる!
子供は3歳で第一反抗期を迎えます。この時期の子供たちは安全で居心地の良い母の元から子供社会へ飛び出して行きます。
これは自分を成長させる機会を求めて行くのです。
この時期でなければ獲得出来ない能力があります。適切な教育を受けた子供たちはその能力を作り、その後の人生の中で大きな可能性を手に入れることができます。
では、この時期に必要な能力とは?どのような教育でその能力が作られるのか?
このセミナーでは、長年に渡り多くの子供たちを教育されてきた戸塚宏先生(戸塚ヨットスクール校長)より、そのご経験に基づいた教育のお話を伺います。
これからの社会で生きて抜いていける人間を育てるために、親としてすべき「教育とは何か?」について考えてみましょう。
日 時:平成26年2月11日(火) 18時30分~20時30分
場 所:フェストーネ 会議室A
〒901-2224 沖縄県宜野湾市真志喜
3丁目28−1 TEL:098-898-1212
参 加 費: 2000円(一般の方)
1000円(支援する会会員の方)
申し込み方法:メールにて申込者名、参加人数、連絡先を明記の上お申し込み下さい。
申し込み先・お問い合わせメールアドレス:
xfhsh232@yahoo.co.jp(戸塚ヨットスクールを支援する会)
担当:粟谷貴美子
☆申し込み締め切り:2月8日(金)まで
☆募集人数:30名(定員になり次第締め切りといたします)
主催:
戸塚ヨットスクールを支援する会
東京都新宿区新宿2-2-1-504
TEL:03-3351-9757
Posted by ヒロシ@tida at 16:58